当店買取価格 お問合せください。
「小判」とは、江戸時代を中心に鋳造された金貨です。 楕円形に平たく伸ばして造られた貨幣で、茣蓙目(ござめ)や極印(こくいん)が刻まれています。 江戸幕府以前の文禄(1593~96年)の時代にも「駿河墨書小判(するがすみがきこばん)」「武蔵墨書小判(むさしすみがきこばん)」という小判が発行されましたが、本格的に小判が流通し始めたのは、徳川家康が貨幣統一を行った江戸時代(1601年~)からと言えます。 小判は改鋳を繰り返し、江戸時代の間で10種類の小判が流通しました。
小判と大判の違いは、まず大きさです。 大判の通常のサイズは縦15㎝・横10㎝と、小判に比べかなり大きく造られています。 大判のほうが金の含有量が増えるため価値も高く、小判が1両であるのに対し大判は10両の価値があります。 そのため大判はあまり一般には出回らず、主に賞賜や贈答などに使用されました。
小判の形状は薄い楕円形で、鏨による茣蓙目(ござめ)が刻まれています。 小判の大きさや厚みにはばらつきがあり、小判の種類によっても異なります。 大きさや厚み、品位によって金の含まれる量も変わるため、改鋳利益の獲得や金不足を理由に小さなサイズになった小判も存在します。
小判の価値は1枚=1両です。 小判を含むこの時代の通貨は4進法で両替価値が定められており、「両(りょう)」「分(ぶ)」「朱(しゅ)」という3つの単位が存在します。 「両」「分」「朱」と「文」の単位 1両=4分=16朱=4,000文(4貫文) 1分=4朱=1,000文(1貫文) 1朱=250文
小判の基本的な図柄は、表面に茣蓙目(ござめ)、桐紋を囲んだ扇、「壹两」「光次(花押)」の極印が刻まれたものです。 裏面には主に、花押、小判師と吹所の験極印、年代を示す漢字一文字が刻まれています。
特殊な小判(逆打ち)とは、裏表で上下の図柄が逆になっている小判のことです。 逆打ちの小判はミスによって生まれた物ですが、非常にレアな小判にあたるため買取の際には、希少価値が高くなります。
小判の材料は金を中心としていますが銀なども混ぜて造られており、品位(金の含有率)は小判の種類によって異なります。 小判は江戸時代の間に9回の改鋳を行いましたが、これは基本的に金の品位を下げたり、量目を小さくしたりするためのものでした。 つまり改鋳の裏には、品位を下げて幕府が改鋳利益を得る政治的な目的や、小判を作るための金量が不足したことなどがあったと言われています。
小判の買取価格は、小判の種類や状態、相場などによって変動致します。 当店スタッフがプロの目で鑑定致しますので、ぜひお気軽にご来店ください。 また、当店ではフォームからの簡単無料査定も行っております。 直接のご来店のほうがより正確な買取価格をお出しできますが、ご来店前にご不明点などございましたら、フォームからお気軽にお問い合わせください。 宝スタンプコインは、大阪駅前第二ビル2階と好アクセス。皆様のご来店をお待ちしております。
■無料簡単査定フォームはこちら
強化買取情報一覧に戻る
古銭「小判(こばん)」とは?(小判の定義と変遷)
「小判」とは、江戸時代を中心に鋳造された金貨です。
楕円形に平たく伸ばして造られた貨幣で、茣蓙目(ござめ)や極印(こくいん)が刻まれています。
江戸幕府以前の文禄(1593~96年)の時代にも「駿河墨書小判(するがすみがきこばん)」「武蔵墨書小判(むさしすみがきこばん)」という小判が発行されましたが、本格的に小判が流通し始めたのは、徳川家康が貨幣統一を行った江戸時代(1601年~)からと言えます。
小判は改鋳を繰り返し、江戸時代の間で10種類の小判が流通しました。
小判とは、大判とは?その違い
小判と大判の違いは、まず大きさです。
大判の通常のサイズは縦15㎝・横10㎝と、小判に比べかなり大きく造られています。
大判のほうが金の含有量が増えるため価値も高く、小判が1両であるのに対し大判は10両の価値があります。
そのため大判はあまり一般には出回らず、主に賞賜や贈答などに使用されました。
小判の形状
小判の形状は薄い楕円形で、鏨による茣蓙目(ござめ)が刻まれています。
小判の大きさや厚みにはばらつきがあり、小判の種類によっても異なります。
大きさや厚み、品位によって金の含まれる量も変わるため、改鋳利益の獲得や金不足を理由に小さなサイズになった小判も存在します。
小判の両替価値
小判の価値は1枚=1両です。
小判を含むこの時代の通貨は4進法で両替価値が定められており、「両(りょう)」「分(ぶ)」「朱(しゅ)」という3つの単位が存在します。
「両」「分」「朱」と「文」の単位
1両=4分=16朱=4,000文(4貫文)
1分=4朱=1,000文(1貫文)
1朱=250文
小判の図柄
小判の基本的な図柄は、表面に茣蓙目(ござめ)、桐紋を囲んだ扇、「壹两」「光次(花押)」の極印が刻まれたものです。
裏面には主に、花押、小判師と吹所の験極印、年代を示す漢字一文字が刻まれています。
小判の種類と見分け方
(けいちょうこばん)
(1601)年
・裏面の花押がやや大きく簡単な形状
銀 143
(げんろくこばん)
(1695)年
銀 436
(ほうえいこばん)
(1710)年
銀 166
(しょうとくこばん)
(1714)年
・流通量が少なく希少
銀 143
(きょうほうこばん)
(1714)年
・正徳小判と似ているが、
違いは表面「光次」の文字の間がやや離れている
銀 139
(げんぶんこばん)
(1736)年
銀 347
(ぶんせいこばん)
(1819)年
銀 441
(てんぽうこばん)
(1837)年
銀 432
(あんせいこばん)
(1859)年
・サイズ(量目)が少し小さい
銀 430
(まんえんこばん)
(1860)年
・サイズ(量目)がとても小さい
銀 426
特殊な小判(逆打ち)とは?
特殊な小判(逆打ち)とは、裏表で上下の図柄が逆になっている小判のことです。
逆打ちの小判はミスによって生まれた物ですが、非常にレアな小判にあたるため買取の際には、希少価値が高くなります。
小判の作り方
小判の材料は金を中心としていますが銀なども混ぜて造られており、品位(金の含有率)は小判の種類によって異なります。
小判は江戸時代の間に9回の改鋳を行いましたが、これは基本的に金の品位を下げたり、量目を小さくしたりするためのものでした。
つまり改鋳の裏には、品位を下げて幕府が改鋳利益を得る政治的な目的や、小判を作るための金量が不足したことなどがあったと言われています。
小判の買取相場と査定
小判の買取価格は、小判の種類や状態、相場などによって変動致します。
当店スタッフがプロの目で鑑定致しますので、ぜひお気軽にご来店ください。
また、当店ではフォームからの簡単無料査定も行っております。
直接のご来店のほうがより正確な買取価格をお出しできますが、ご来店前にご不明点などございましたら、フォームからお気軽にお問い合わせください。
宝スタンプコインは、大阪駅前第二ビル2階と好アクセス。皆様のご来店をお待ちしております。
■無料簡単査定フォームはこちら