大正期から、銀不足により銀貨ではなく紙幣が発行されていました。 銀不足は1939(昭和14)年~1945(昭和20)年までの第二次世界大戦中も続きます。 この時期に発行されていたのが、戦中から戦後にかけての「古紙幣」です。
兌換券とは、本位貨幣での正貨(金本位制の金貨など、その国での正式な貨幣のこと)や、貴金属などと交換ができる紙幣のことです。 正貨である金貨や銀貨の代わりに、紙で発行できるこの兌換券を流通させていました。
一方、不換紙幣とは、兌換券のように金・銀との交換はできない紙幣のことです。 交換を前提とせず、政府の信用を基礎としてこの紙幣そのものに価値が付随します。
不換紙幣は政治や経済の影響を受けて、価値が変動する可能性があります。 なお現在の先進国で流通している貨幣は、基本的にすべて不換紙幣です。
兌換券甲号1000円は昭和17 年に発行され、昭和20年より通用が開始されました。 しかし翌年には廃止となったため、発行枚数が少なく希少価値が高いとされています。
改正兌換券には200円と5円があり、200円には藤原鎌足が描かれているため「藤原200円」と呼ばれることもあります。 図柄の談山神社とは、奈良県桜井市にある神社で、ここで中大兄皇子と中臣鎌足(のちの藤原鎌足)が、大化の改新の談合を行った神社。 藤原200円は1年未満で通用停止となったため、現存数も少なくなっています。
100円の古紙幣にはいずれも、聖徳太子が描かれています。 不換紙幣と改正不換紙幣の見た目は似ていますが、通し番号の有無や記号の色(改正後は赤)で見分けることができます。
古紙幣の不換紙幣は改正を繰り返しましたが、すべてに和気清磨(わけのきよまろ)が描かれています。 再改正不換紙幣10円は特に流通期間が短く、他の10円の紙幣に比べ高値が付きやすいと言われています。
5円の兌換券・不換紙幣には菅原道真が描かれています。 日本銀行券A号5円は終戦後のインフレ緩和のために発行されたもので、絵柄は今までの菅原道真から彩紋に変更されています。
不換紙幣の1円と日本銀行券A 号1円には、それぞれの別の人物が描かれています。 不換紙幣の武内宿禰(たけうちすくね)は日本書紀などに登場する伝説上の忠臣、銀行券A号の二宮尊徳は江戸時代後期の農政家です。
古紙幣50銭は、政府紙幣となっています。 政府紙幣とは、日本銀行ではなく政府が直接発行している紙幣のことです。
日本銀行券10銭は、太平洋戦争による金属不足から、10銭硬貨の代わりとして発行されるようになりました。 描かれている八紘一宇塔の八紘一宇(はっこういちう)とは、「地球をひとつの家とし、全民族は家族である」という思想を表す標語です。
10銭と同じく、日本銀行券5銭も太平洋戦争の影響から生まれた紙幣です。 5銭や10銭といった少額の紙幣は金属の不足から発行されるようになりました。
古紙幣の買取価格は、状態や希少価値によって変動する場合がございます。 古紙幣の買取にお心当たりのあるお客様は、ぜひ一度当店にお越しください。 知識豊富な当店スタッフがしっかりとお品物を鑑定いたします。 ご不明な点などございましたら、当店HP のお問い合わせフォームや、お品物の写真をお送りいただくだけの簡単な「無料査定フォーム」をご利用ください。 当店は大阪駅前第二ビル2階と非常に好アクセス。いろいろな古銭・切手の販売も行っております。 一点からでもお気軽にご来店ください。
■簡単︕無料査定フォームはこちらから
強化買取情報一覧に戻る
戦中~戦後にかけて古紙幣が発行された背景
大正期から、銀不足により銀貨ではなく紙幣が発行されていました。
銀不足は1939(昭和14)年~1945(昭和20)年までの第二次世界大戦中も続きます。
この時期に発行されていたのが、戦中から戦後にかけての「古紙幣」です。
古紙幣の兌換券とは?不換紙幣との違い
兌換券とは、本位貨幣での正貨(金本位制の金貨など、その国での正式な貨幣のこと)や、貴金属などと交換ができる紙幣のことです。
正貨である金貨や銀貨の代わりに、紙で発行できるこの兌換券を流通させていました。
一方、不換紙幣とは、兌換券のように金・銀との交換はできない紙幣のことです。
交換を前提とせず、政府の信用を基礎としてこの紙幣そのものに価値が付随します。
不換紙幣は政治や経済の影響を受けて、価値が変動する可能性があります。
なお現在の先進国で流通している貨幣は、基本的にすべて不換紙幣です。
古紙幣1,000円(戦中~戦後)
兌換券甲号1000円は昭和17 年に発行され、昭和20年より通用が開始されました。
しかし翌年には廃止となったため、発行枚数が少なく希少価値が高いとされています。
1000円
1,000円
建部神社
昭和21(1946)年3月2日
横172mm
古紙幣200円(戦中~戦後)
改正兌換券には200円と5円があり、200円には藤原鎌足が描かれているため「藤原200円」と呼ばれることもあります。
図柄の談山神社とは、奈良県桜井市にある神社で、ここで中大兄皇子と中臣鎌足(のちの藤原鎌足)が、大化の改新の談合を行った神社。 藤原200円は1年未満で通用停止となったため、現存数も少なくなっています。
200円
200円
談山神社
昭和21(1946)年3月2日
横165mm
古紙幣100円(戦中~戦後)
100円の古紙幣にはいずれも、聖徳太子が描かれています。
不換紙幣と改正不換紙幣の見た目は似ていますが、通し番号の有無や記号の色(改正後は赤)で見分けることができます。
100円
100円
夢殿
現行
横162mm
100円
100円
(裏)法隆寺
昭和21(1946)年3月2日
横162mm
100円
と夢殿
(裏)法隆寺
昭和21(1946)年3月2日
横163mm
古紙幣10円(戦中~戦後)
古紙幣の不換紙幣は改正を繰り返しましたが、すべてに和気清磨(わけのきよまろ)が描かれています。
再改正不換紙幣10円は特に流通期間が短く、他の10円の紙幣に比べ高値が付きやすいと言われています。
10円
10円
鳳凰
現行
横140mm
10円
10円
昭和21(1946)年3月2日
横142mm
10円
10円
護王神社
昭和21(1946)年3月2日
横142mm
10円
護王神社
昭和21(1946)年3月2日
横142mm
古紙幣5円(戦中~戦後)
5円の兌換券・不換紙幣には菅原道真が描かれています。
日本銀行券A号5円は終戦後のインフレ緩和のために発行されたもので、絵柄は今までの菅原道真から彩紋に変更されています。
5円
5円
現行
横132mm
5円
5円
昭和21(1946)年3月2日
横132mm
5円
「日本銀行兌換券」
の直列文字
昭和21(1946)年3月2日
横132mm
5円
「日本銀行兌換券」
の直列文字
昭和21(1946)年3月2日
横132mm
古紙幣1円(戦中~戦後)
不換紙幣の1円と日本銀行券A 号1円には、それぞれの別の人物が描かれています。
不換紙幣の武内宿禰(たけうちすくね)は日本書紀などに登場する伝説上の忠臣、銀行券A号の二宮尊徳は江戸時代後期の農政家です。
1円
現行
横124mm
1円
1円
現行
横122mm
1円
現行
横122mm
古紙幣50銭(戦中~戦後)
古紙幣50銭は、政府紙幣となっています。
政府紙幣とは、日本銀行ではなく政府が直接発行している紙幣のことです。
50銭
50銭60
昭和23(1948)年8月31日
横105mm
50銭
50銭61
昭和23(1948)年8月31日
横105mm
古紙幣10銭
日本銀行券10銭は、太平洋戦争による金属不足から、10銭硬貨の代わりとして発行されるようになりました。
描かれている八紘一宇塔の八紘一宇(はっこういちう)とは、「地球をひとつの家とし、全民族は家族である」という思想を表す標語です。
10銭
10銭
昭和28(1953)年12月31日
横106mm
古紙幣5銭
10銭と同じく、日本銀行券5銭も太平洋戦争の影響から生まれた紙幣です。
5銭や10銭といった少額の紙幣は金属の不足から発行されるようになりました。
5銭
5銭63
昭和28(1953)年12月31日
横100mm
古紙幣の高価買取は?
古紙幣の買取価格は、状態や希少価値によって変動する場合がございます。
古紙幣の買取にお心当たりのあるお客様は、ぜひ一度当店にお越しください。
知識豊富な当店スタッフがしっかりとお品物を鑑定いたします。
ご不明な点などございましたら、当店HP のお問い合わせフォームや、お品物の写真をお送りいただくだけの簡単な「無料査定フォーム」をご利用ください。
当店は大阪駅前第二ビル2階と非常に好アクセス。いろいろな古銭・切手の販売も行っております。 一点からでもお気軽にご来店ください。
■簡単︕無料査定フォームはこちらから