二分金(にぶきん)は、江戸・明治の時代に発行された短冊形の金貨です。 文献によっては二分判金(にぶばんきん)とも記されています。 表には扇の枠と桐紋、「二分」の文字などが刻まれています。 裏は「光次」の文字と花押、種類によっては年代を示す印が刻まれています。 二分金は見た目が似ているものが多いことから、刻まれた文字の書体から種類を見分けな ければいけない場合もあります。
徳川幕府の貨幣制度は、「1 両=4 分=16 朱=4000 文」という四進法で定められています。 一両は二分金2 枚分の価値を持ち、二分金は一分金2 枚分(もしくは一分銀2 枚分)の価 値となります。 また二分金1 枚は一朱金8 枚分(もしくは一朱銀8 枚分)で、二分金1 枚は2,000 文(2 貫文)にあたります。
二分金は、文政元年から明治2 年にかけて発行されました。 この期間に以下の5 種類の二分金が、発行されています。
文政二分金には、「真文二分判」と「草文二分判」が存在します。 文政二分金の真文二分判は、文政元年から文政11 年にかけて鋳造されました。 真文二分判の品位は金563/銀437、量目は6.52gです。 鋳造量は2,986,022 両で、裏面には「文」の字が刻まれています。 この「文」の字が楷書体(真書体)になっているものが、真文二分金です。
文政二分金の草文二分金は、文政11 年から天保3 年にかけて鋳造。 鋳造量は2,033,061 両で、裏面には草書体で「文」の字が刻まれています。 品位は金490/銀510、量目は6.56gです。
安政二分金は、安政3 年から万延元年にかけて鋳造。 鋳造量は3,551,600 両で、年代印はありません。 品位は金209/銀791、量目は5,62gです。
万延二分金は、万延元年から明治初期まで鋳造。 鋳造量は50,100,576 両で、年代印は安政と明治によって異なります。 品位は金229/銀771、量目は3,00gです。
明治二分金は、明治元年から明治2 年にかけて鋳造。 鋳造量は不明で、書体には数種類のものがあります。 品位は金223/銀777、量目は3,00gです。 明治二分金は、明治初期に鋳造された分の万延二分金と発行時期が重なっており、見分け る方法は、表の「分」という字の形です。 「分」の字が「止め」で書かれているものは、明治二分金と分類されています。 そして「分」が跳ねているものは、万延二分金となります。
地方貨幣として、各藩で発行された二分金も存在します。 地方で発行された二分金は、基本的に領内でのみ通用されます。
筑前二分金は、福岡藩で発行され、発行された時期は幕末と言われています。 筑前二分金は状態によって、数百万円で取引される高価な二分金です。
二分金の「逆打ち」とは、表と裏で図柄が逆さまになっているものを指します。 そもそも逆打ちとは、鋳造するときのミスによって発生するエラーデザイン。 このため逆打ちの二分金は希少性が高くなり、査定の際に高値となる場合が多くあります。
二分金の買取価格は、状態や相場によって変動します。 このためご来店または、下記のフォームでのお問合せをお願い致します。 なおホームページでの無料査定より、ご来店いただくことでより確実な買取価格をお出しできます。 宝スタンプコインは、大阪駅前第2 ビルの2 階と好アクセスです 査定だけでも、お気軽にご来店くださいませ。
■無料簡単査定フォームhttp://www.takarastampcoin.com/fmail02/fmail.cgi
強化買取情報一覧に戻る
二分金(二分判金)とは?
二分金(にぶきん)は、江戸・明治の時代に発行された短冊形の金貨です。
文献によっては二分判金(にぶばんきん)とも記されています。
表には扇の枠と桐紋、「二分」の文字などが刻まれています。
裏は「光次」の文字と花押、種類によっては年代を示す印が刻まれています。
二分金は見た目が似ているものが多いことから、刻まれた文字の書体から種類を見分けな
ければいけない場合もあります。
二分金(二分判金)と徳川幕府の貨幣制度
徳川幕府の貨幣制度は、「1 両=4 分=16 朱=4000 文」という四進法で定められています。
一両は二分金2 枚分の価値を持ち、二分金は一分金2 枚分(もしくは一分銀2 枚分)の価
値となります。
また二分金1 枚は一朱金8 枚分(もしくは一朱銀8 枚分)で、二分金1 枚は2,000 文(2
貫文)にあたります。
江戸幕府と明治政府が発行した二分金(二分判金)
二分金は、文政元年から明治2 年にかけて発行されました。
この期間に以下の5 種類の二分金が、発行されています。
文政二分金(真分二分)の品位・量目や見分け方
文政二分金には、「真文二分判」と「草文二分判」が存在します。
文政二分金の真文二分判は、文政元年から文政11 年にかけて鋳造されました。
真文二分判の品位は金563/銀437、量目は6.52gです。
鋳造量は2,986,022 両で、裏面には「文」の字が刻まれています。
この「文」の字が楷書体(真書体)になっているものが、真文二分金です。
文政二分金(草分二分)の品位・量目や見分け方
文政二分金の草文二分金は、文政11 年から天保3 年にかけて鋳造。
鋳造量は2,033,061 両で、裏面には草書体で「文」の字が刻まれています。
品位は金490/銀510、量目は6.56gです。
安政二分金(安政二分判金)の品位・量目や見分け方
安政二分金は、安政3 年から万延元年にかけて鋳造。
鋳造量は3,551,600 両で、年代印はありません。
品位は金209/銀791、量目は5,62gです。
万延二分金(万延二分判金)の品位・量目や見分け方
万延二分金は、万延元年から明治初期まで鋳造。
鋳造量は50,100,576 両で、年代印は安政と明治によって異なります。
品位は金229/銀771、量目は3,00gです。
明治二分金(明治二分判金)の品位・量目や見分け方
明治二分金は、明治元年から明治2 年にかけて鋳造。
鋳造量は不明で、書体には数種類のものがあります。
品位は金223/銀777、量目は3,00gです。
明治二分金は、明治初期に鋳造された分の万延二分金と発行時期が重なっており、見分け
る方法は、表の「分」という字の形です。
「分」の字が「止め」で書かれているものは、明治二分金と分類されています。
そして「分」が跳ねているものは、万延二分金となります。
地方で発行された二分金(二分判金)
地方貨幣として、各藩で発行された二分金も存在します。
地方で発行された二分金は、基本的に領内でのみ通用されます。
筑前分金
筑前二分金は、福岡藩で発行され、発行された時期は幕末と言われています。
筑前二分金は状態によって、数百万円で取引される高価な二分金です。
高価買取されることも多い、二分金(二分判金)の逆打ちとは?
二分金の「逆打ち」とは、表と裏で図柄が逆さまになっているものを指します。
そもそも逆打ちとは、鋳造するときのミスによって発生するエラーデザイン。
このため逆打ちの二分金は希少性が高くなり、査定の際に高値となる場合が多くあります。
二分金(二分判金)の高価買取には?
二分金の買取価格は、状態や相場によって変動します。
このためご来店または、下記のフォームでのお問合せをお願い致します。
なおホームページでの無料査定より、ご来店いただくことでより確実な買取価格をお出しできます。
宝スタンプコインは、大阪駅前第2 ビルの2 階と好アクセスです
査定だけでも、お気軽にご来店くださいませ。
■無料簡単査定フォームhttp://www.takarastampcoin.com/fmail02/fmail.cgi